パッシブデザイン住宅

高品質でありながら、おしゃれで合理的な家。
デザインだけではなく、強さと省エネのこだわりが特徴です。
機械に頼らず、太陽光、熱、
そして風といった”自然エネルギー”を
そのまま利用し、
快適な住まいづくりをしようとする
設計思想・設計手法のことをいいます。
パッシブデザインは5つの項目とバランス

断熱
自然の光や風を上手に活用し、室内を冬は暖かく夏は涼しくするため、電気やガスなどへの依存率が減少し、省エネでありながら快適で健康的な暮らしを実現できるのです。
日射遮蔽
”夏は涼しく”を実現するために、何より重要なのがこの日射遮蔽です。とくに窓から入る日射を最大限に少なくすることがポイントで、このことにより冷房エネルギーや夏のエアコン代を削減することにつながります。
自然風利用
身体に風が当たると涼しいと感じますが、その効果を取り入れた手法です。また、建物の中に溜まった熱を排出させる意味もあります。自然利用のポイントは「外気温が低いときに風を取り入れる」なので、真夏であれば夜間に行い、その前後の季節であれば日中も夜間も行うことが有効となります。
昼光利用
昼間に、太陽光をそのまま光として利用し、人工照明に頼らず、室内を明るくすることを目的とします。居室にはできるだけ2面以上の採光がとれるように設計します。また1階南面から採光が難しい場合には、吹き抜けなどのプランも計画します。
日射熱利用暖房
冬場、断熱性と蓄熱性を一定以上に高めた建物において窓からたくさんの太陽熱を入れ、蓄えられた熱を主に夜間暖房として使う手法です。「集熱」「断熱」「蓄熱」この3つのバランスをうまく整えられれば、室内変動が小さくなり、快適性が向上し、暖房エネルギーの削減につながります。
この5つの設計手法をバランスよく設計することで自然エネルギーを(太陽・地熱・風)最大限に活用、調整し高い質の室内環境を実現させることができるのです。

▮太陽の高度が高い夏の日差しは屋根の角度で遮る
▮高度が低い冬の日差しは窓から中まで取り込む
▮夏は豊かな緑で木陰をつくり、冬は落葉して日差しを通す庭木
▮小屋裏の高窓で建物に溜まった熱を排出。窓からの風を吹き抜けで家全体に送り快適に
あなたはどちらの室内環境が好きですか?
▮エアコンの暖かさと、陽だまりの暖かさ
▮エアコンの涼しさと、涼しい風を体に受ける



徹底した管理

安心して暮らしていただくために、建物の検査後は見えなくなってしまう基礎や構造体部分も確認できるように検査結果はすべて写真入り報告書でお渡ししています。
国が認めた機関(第三者)による計2回の検査を受け、合格することにより10年間の保証が付きます。

第三者による保証とは、ひなたハウスではなく全く独立した機関(国土交通省に認められた機関)がお客様の住まいを末永く保証することです。

配筋検査
建物の基となる基礎。図面通りに鉄筋が入っているかチェックします。

構造体検査
図面通りであるか、建物の強度は満たされているか、湿気を防ぐ処理がきちんとされているか検査します。